世界とつながる時代の子どもセキュリティ解説メディア

つながる世界の歩き方

ネットトラブルの最新状況を知る!おすすめサイト・アプリ紹介!!

私事ですが10月に、三番目の子供が生まれました。

時が経つのは早いもので、第二子が生まれてから5年が過ぎていました。5年もの月日が経つと、当時どういう点に気を付けて育児をしていたか、トラブルに遭った時にどう対処していたか等、はっきりと覚えていません。

そこで、第三子誕生を機に育児を学びなおそうと思いました。

テレビをつけると、子育て用番組が毎週放映されています。また書店へ行くと育児コーナーがあり、定期刊行物の雑誌、新生児用・乳児用・幼児用など年代毎に分類されたより詳しい本が手に入ります。

おかげ様で私は今、それらを活用しながら、効果的な育児ができていると思います。

 

モバイル端末でネットを安全に使う際の注意点は?

ひるがえってスマートフォンに代表されるモバイル端末についての情報の提供はどうでしょうか。

テレビでは“初めてのスマートフォンの使い方”、“携帯電話のデジタルカメラ機能の使い方”、などのハウツー番組が周期的に流れています。
書店には、スマートフォンの機種を解説した雑誌、あるいはアプリケーションソフトの情報誌などが、定期的に刊行されています。

 

net-trouble1しかしモバイル端末の『インターネットの正しい使い方』、『インターネットに潜む危険』等を解説した本は少ないです。
大きな書店や蔵書数の多い図書館には、詳しく記載された書籍が多数あります。だがそれらは専門的で分かり辛かったり、また出版日が古過ぎて参考にならなかったりします。
テレビでも、ニュースやワイドショー等の特集として放映されていることがあります。それなりに詳しい事例と対策を盛り込んだ内容で構成されている事が多く、確かに一見の価値はあります。
とはいえ、それだけで日々変化するインターネット上の危険を認識する事ができるでしょうか。

日々刻々と変化するインターネットに関する課題については、まず最新の状況を把握し、それについての最良の対策を立てる事が肝要です。しかし先にも述べた通り、それらの新しく正確な知見は見付けづらいです。
そこで以下のサイトを紹介させて頂きます。
各分野における識者の研究・報告・活動が網羅されていたり、ネットを取り巻く難題への解決策を分かり易く説明していたり、実際に起こったトラブル事例を詳細にまとめたりしています。
これらを定期的に閲覧し、内容を実践していれば、かなりのネットトラブルが回避できると考えます

――――――
安心ネットづくり促進協議会
様々な分野の複数の有識者(大学教授・評論家・携帯キャリア事業者・インターネット関連業者など)が、インターネットを取り巻く問題を定期的に調査・研究・討論し、その結果に基づいた有用策を提言しています。
「保護者のための」青少年のスマホ利用のリスクと対策
スマートフォン利用時の注意点をわかりやすくまとめたページになっています。
グッドネットチャンネル
ファシリテーター向けに、最新の情報を定期的にニコニコ生放送で提供しています。また過去の放送分も閲覧することが出来ます。統計データなどの資料も添付されており、幅広く深く学習できる構成になっています。

インターネットトラブル事例集|総務省
年度毎に更新される事例集です。子共と保護者向けに、それぞれ注意点や対応策を分かり易く解説しています。

こどものネット・ケータイのトラブル相談【こたエール】|東京こどもネット・ケータイヘルプデスク
東京都の相談窓口ですが、実際の相談事例や子どもとインターネットに関する報道記事のリンク集も用意されています。最近起こったトラブルを把握することができます。

ケーススタディで学ぶ インターネット安心安全ガイド|株式会社TOKAIコミュニケーションズ
実際に起こったトラブルをもとにQ&A方式で「危険」と「対策」を解説しています。
保護者向けのページや用語集、相談窓口一覧が用意されており、予防策から事後対応まで学習できる構成です。

子どもとケータイファミリーガイド on WEB | KDDI株式会社
特に子供に起こり得るトラブルを、親しみ易いキャラクターを用いた動画コンテンツで紹介しています。小学生にも理解しやすいサイトになっています。一方で保護者向けページも用意されており、スマホ初心者や購入前の方にお勧めできる内容になっています。
――――――
また以下の2つはスマートフォン向け情報モラル啓発アプリですが、1つ目は高校生・大学生が製作に参加してリアルな感じに仕上がっています。
2つ目はスマホを持ち始める中学生向けに、ゲーム感覚で楽しみながらリテラシーが身につく様な構成となっています。
親子で一緒にプレイしてみるのも、予防策の一つになるでしょう。

スマホにひそむ危険 疑似体験アプリ|デジタルアーツ株式会社

「魂の交渉屋とボクの物語 – Soul Negotiator -」情報モラル啓発アプリ|グリー株式会社
――――――

 

インターネットを取り巻く危険は日々刻々と変わる!

インターネットを取り巻く事象は、日々変化し、今まで常識・安全とされていたものが、徐々に危険をはらみ始め、現実に大きなトラブルを引き起こしてしまう事もあります。

大々的に危険扱いされ、社会現象になった事例を一つ挙げます。

net-trouble2

学校裏サイトは根絶されていない

携帯電話が子どもたちへも普及し始めた2000年頃から問題となっている『学校裏サイト』です。10年以上の歳月を経て広く社会問題として提起され、この事象への対策が実行に移されました。

かつて“ 裏サイト ”と呼ばれたサイバー空間は今、教育関係者や識者や各種民間団体、行政などの弛まぬ努力が実り、かなり“ 開かれたサイト ”になりました。またサービス提供事業者も投稿監視機能やパトロール体制を発展的に強化し、不適切な文言や映像などを迅速に把握・削除出来るようになりました。結果として保護者や教育者は、それらの実態を目で追えるようになりました。

しかし、『学校裏サイト』は根絶されたわけではなく、今なお生徒や教師、また保護者を苦しめており、その対策の手綱は未だ緩める事は出来ません。

 

裏サイト以外に、最近インターネット上で問題視されている事は何でしょうか。

残念ながら無数にあります。

その中の一つが、家族や教師等の第三者の目が届きにくいLINEやFacebookなどのSNSが絡んだ悪質な案件です。
SNS絡みの問題は多岐に渡り一括りにできませんが、それらの多くは個人情報の保護や表現の自由などの法令面での規制も絡む為、真の解決は容易ではありません。

だがそんな難事に対しても現在、喫緊の課題として世間に認識され始め、対応策も提供され始めています(本サイトで案内しているFiliiも方策の1つです)。

ただしそれらは、未だエンドユーザーにまで十分に認知・普及されているとは言えません。

 

そして将来、また新たに別種の問題が起こるでしょう。

当節の常識では考えられない事が、いじめや犯罪の温床となり得ます。

 

ですので、本稿で紹介したサイトやアプリを活用し、有用な情報収集を効率的に行う事を強くお勧めします。

そしてそれらを実践に移せば、モバイル生活に潜む危険をかなり回避できるでしょう。

 

 

 

 

  • Twitter履歴

  • アクセスランキング

  • 月別記事

  • Archives