世界とつながる時代の子どもセキュリティ解説メディア

つながる世界の歩き方

低年齢層の子供のインターネット利用環境実態調査(内閣府調査)

内閣府から「低年齢層の子供のインターネット利用環境実態調査」の結果が公表されました。この1年ほどで徐々に明らかになってきている低年齢層のネット利用。実態がどのようなものなのかが分かる資料となっています。調査は今年の1月中に行われ、対象は0~9歳の子供の保護者2,000人。そのうち77.5%の1,550人から回答が得られています。

順に見ていきます。(画像をクリックすると資料を大きなサイズで見ることができます。)

 

概要1 子供のインターネット利用状況-1

2歳になると利用率が大きく上昇して37.4%が何らかの機器を使っており、28.2%はネットにもつないでサイトやコンテンツを見ているようです。動画閲覧が多いと推測されます。そこから徐々に上昇していき、9歳ではほぼ全ての89.9%が何らかの機器を使っています。

 

 

概要2 子供のインターネット利用状況-2

いずれかの機器を利用しているうち、子供「専用」の機器を使っているのは2歳児では8.2%とのこと。そんな早くから専用端末を与えているんですね。親のおさがりのスマホやタブレットを家の中のWi-Fi環境下のみで利用しているのでしょうか。不適切なコンテンツを見ないように対応できてればいいのですが。

 

 

概要3 子供のインターネット利用状況-3

単独で操作する子がこんなにも多いとは。。。まあ、教育関連アプリなどの適切なコンテンツを利用しているのであれば心配ないかもしれませんが。

 

 

概要4 子供のインターネット利用状況-4

ここから用途が明らかになります。やはり動画閲覧が多いようです。どの年代でも60~100%の値です。

「コミュニケーションや情報検索は7歳から利用割合が大きく増加」とのことなので、そのあたりから飛躍的に不適切なコンテンツにアクセスする可能性が高くなりそうな気がしますが。どうなんでしょう。

 

 

概要5 子供のインターネット利用状況-5

1日の平均利用時間は1時間程度とのことで、それならいいかと思いますが。。。やはり一定数は長時間利用者がいますね。「1日5時間以上」というのも各年代数%はいるみたいです。ネット依存やゲーム依存の危険性があるので注意して使ってほしいです。

 

 

概要6 子供のインターネット上の経験

トラブル等の有無についての質問。「注意してもインターネットをやめない」が24.2%いて、「パスワードを解除した」が7.4%とのこと。これは依存予備軍でしょうか?

 

 

概要7 子供のインターネット利用に関する保護者の取組

子供がネット利用するうえでは、ほぼすべての保護者がなんらかの対応をしているということです。しかし「フィルタリング」は10%前後。「概要4」によると7歳を超えたあたりから文字入力を覚えて検索する子が増えるという結果だったので、その年代あたりからはフィルタリングの利用は必須だと思いますが、まだまだ不十分。

「大人の目の届く範囲で使わせている」という対策は有効なことではありますが、十分とは言えません。例えばYouTubeではフィルタ設定をしていなければ不適切な動画が自動で候補に出てくる可能性があります。そばにいたとしても子供のスマホ画面をずっと見るわけにはいかないので、フィルタリング設定は必須です。

 

 

概要8 保護者のインターネットに関する啓発や学習の経験

81.7%の保護者何かしら学んでいるようです。このような状況では保護者もいろいろ学んでおかないといけませんよね。保護者や幼稚園・保育園の先生にどうやって情報モラルについて学ぶ意識を持ってもらうのかが課題になるでしょう。

 

 

概要9 家庭のルール

ネット利用に関しては何かしらルールは設定している家庭が多いようです(88.8%)。ルール設定は重要です。時間・場所を決めずに利用許可してしまうと、いくらでも使い続けてしまう子が出てきてしまうでしょう。

 

 

概要10 保護者のフィルタリングの認知

一応フィルタリングについての認知度はそこそこあるようです。しかし「概要7」で回答されていた通り、実際に活用しているのは10%程度となっています。過去の記事でも紹介しましたが、フィルタリングの普及率向上は課題となっています。

 

最近のスマホに対するフィルタリング普及状況 

 

フィルタリング普及率が低下している理由と、普及に向けての取り組みについて調べてみました 

 

 

以上、調査結果を見てきました。

近年「スマホ育児」という言葉も生まれ、年々ネットにつながる年齢層が低下しているという話題は多く聞くようになりました。しかし、まだまだどのような健康被害があるかは研究途中となっており、どのような悪影響が起こるかはっきりしていません。

ただ、もう少し上の層ではすでにネット依存やゲーム依存による大きな問題が明らかになってきています。

スマホ依存の何が怖い? あなたの人生が失うもの|WOMAN SMART|NIKKEI STYLE

特に10代の依存患者の症状は深刻で、「自分はスマホなしでは生きられない」と自覚している人も多く、親がスマホを取り上げると大パニックになり、大暴れした子どもが刃物で親を刺すという殺人未遂事件にまで発展するケースも実際に起きているそうです。

 

 

 

低年齢層のネット利用が長時間化しないよう、そして不適切なコンテンツに触れないよう見守ってあげる必要があります。そのために、近くにいる保護者や幼稚園・保育園関係者がスマホやネットに関する情報を定期的に学ぶ必要がある状況になってきていると感じた調査でした。

  • Twitter履歴

  • アクセスランキング

  • 月別記事

  • Archives